こんにちはっこんばんわ!
かま男です(^O^)/
前回投稿日より日にちが空いてしまいました。
なぜなら、棟梁と休みが重なってなかなか中に入る機会が
なかったからです。(泣)
そして大工工事も本日5月22日で一旦終了となりました。
クロス工事が終わって残りの建具や可動棚などの設置が
完了すると大工工事も終わり。
今日はクロス屋が石膏ボードにパテ埋めしていて中に入れたので
じっくり中を見てきました。
ちょっと話がそれますが、
外壁工事の業者の人が、かま男のばあちゃんにこんなこと言っていたそう
「ここの大工さんは腕がいいきね〜」っと!!
これは施主としては嬉しい言葉です(*^^*)
素人より同業者の人が言ってくれているので、鼻が高くなりますw
ずっと丁寧に作業してくれるな〜っと思ってたんですけどね(・∀・)w
それでは中を見ていきましょ〜(^o^)
玄関からの景色
左からキッチン〜リビング〜小上がり和室〜手前ダイニング
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2665-1024x768.jpg)
流行りの開放的な空間とは打って変わって
空間が1つ1つ分かれているのがハッキリ分かります。(広角レンズで撮影)
やっぱりキッチンの腰壁の高さ次第で
大きく視覚の印象が変わります。
フラットキッチンや腰壁を低くするメリットは
開放的な空間を手に入れることができること。
デメリットは
キッチンリセットをしないと
ごちゃごちゃして汚く見えること。
腰壁を高くするメリットは
汚くても隠れることw
スパイスニッチが作れるなどがあります。
デメリットは
やはり圧迫感が出てしまうということでしょうか。
何事もメリット・デメリットがあるのでここを理解して
決めると良さそうですね!
リモコンニッチ・ランドリー室
かまど家の高さ補正されたリモコンニッチです。
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2660-768x1024.jpg)
リモコン類の説明はまた次回にでもw
ランドリー室にはホスクリーンが付いてました。
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2652-768x1024.jpg)
パテ埋めのため右側は外されてます。
話しはまたそれますがローヤル電機の
第一種換気システムダクト式(SE200RS)を採用しており
ダクトはいつ付くんだろうと思ったら
「もう付います」とのこで
写真に収めることが出来ませんでした〜(悲しみィィ)
色々な角度から
リビング側から玄関方向(広角レンズ)
キッチン腰壁の石膏ボードの一部色が違うのはなんでしょうかw
そしてこの大黒柱の存在感!楽しみですね〜。
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2663-1024x768.jpg)
キッチンから見た眺め〜
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2669-1024x768.jpg)
ばあちゃんの身長と腰壁の高さ、参考になれば幸いですw
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/photo-output-1-768x1024.jpg)
おまけ(建具の高さ)
かまど家はたまたま、玄関ドア・パントリー・寝室ドアが並んでます。
建具の高さについては、前の記事で少し触れましたが
今回写真に撮りました。
右肩上がりに高さが違うので面白いですw
![](https://www.hiraya-tnp.com/wp-content/uploads/2021/05/e448edd5b81fb054d3b06dd7c1592cb9-1024x768.jpg)
これが、真ん中だけ低かったり高さが明らかに違うと
空間がちぐはぐになるので気をつけてください(^o^)
建具の種類や柱の関係で仕方が無いときはあると思いますが!!
今日はここまで!皆さんの参考になれば幸いです☆彡
コメント